コンピュータが文字を扱うとき、その内部で数値に置き換えて処理しています。この数値のことを「文字コード」と呼びます。どのコードがどの文字に対応しているかはANSIやJIS、ISOなどで規定されており、この「文字コード表」に従ってコンピュータは文字を表示するのです(それは機密文書を暗号化して相手に渡し、受け取った側が暗号表に従って解析するのに似ています)。

では、その文字コード表がコンピュータごとに異なっていたら?

当然のことながら、受け取った側は意味不明の文字の羅列を目にすることになるでしょう。この現象が「文字化け」と呼ばれるものです。

ここでは、インターネットで最も一般的に使われていると思われるコード体系、半角英数文字の「ASCIIコード」と全角文字の「JIS漢字コード」を紹介します。ここに挙げた文字を使っている限り、たとえ相手のコンピュータが「EBCDICコード」や「EUCコード」を使っていたとしても、コード変換を行うなどしてほぼ確実に表示できるのです(なぜ「ほぼ」かというと、ANSIやJISは徐々に変更・改良されており、古いコンピュータの中には対応できないものもあるためです)。

最近では「Unicode」という文字コードが使われるようになりました。このコードについての簡単な解説とコード表、Unicodeから派生した「UTF-8」についての解説を示します。

文字コードとは直接関係はありませんが、関連する項目として「ローマ字」について記しました。参考にしてください。(2005.5.13 追記)