ローマ字とは、ラテン語を表記するための単音文字のことですが、一般的には「ローマ字綴り」のことを指します。

ローマ・じ・つづり【―字綴り】 ローマ字で国語を綴ったもの。室町時代に渡来したポルトガル宣教師から始まり、明治に至ってローマ字運動(羅馬字会)がおこった。現在、綴り方に標準式(ヘボン式)・日本式・訓令式の三種がある。

広辞苑 第4版(岩波書店)より

国際化が進む中、様々な場面でローマ字綴りが使われていることもあり、ここで紹介したいと思います。


(昭和29年12月9日付内閣告示第一号より)

まえがき

  1. 一般に国語を書き表す場合は、第1表に掲げた綴り方によるものとする。
  2. 国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り、第2表に掲げた綴り方によっても差し支えない。
  3. 前二項のいずれの場合においても、おおむねそえがきを適用する。
第1表〔( )は重出を示す〕
aiueo
kakikukekokyakyukyo
sasisusesosyasyusyo
tatitutetotyatyutyo
naninunenonyanyunyo
hahihuhehohyahyuhyo
mamimumemomyamyumyo
ya(i)yu(e)yo
rarirureroryaryuryo
wa(i)(u)(e)(o)
gagigugegogyagyugyo
zazizuzezozyazyuzyo
da(zi)(zu)dedo(zya)(zyu)(zyo)
babibubebobyabyubyo
papipupepopyapyupyo
第2表
shashishusho
tsu
chachichucho
fu
jajijujo
didu
dyadyudyo
kwa
gwa
wo

そえがき

前表に定めたもののほか、おおむね次の各項による。

  1. はねる音「ン」はすべてnと書く。
  2. はねる音を表すnと次に来る母音字またはyとを切り離す必要がある場合には、nの次に'を入れる。
  3. つまる音は、最初の子音字を重ねて表す。
  4. 長音は母音字の上に^をつけて表す。なお、大文字の場合は母音字を並べてもよい。
  5. 特殊音の書き表し方は自由とする。
  6. 文の書きはじめ、および固有名詞は語頭を大文字で書く。なお、固有名詞以外の名詞の語頭を大文字で書いてもよい。

現在、広く使用されているのはヘボン式と日本式ですが、その中には数十もの分派が存在します。1837年に内閣訓令となった訓令式は、1989年にISO 3602「ドキュメンテーション―日本語(仮名書き)ローマ字表記」になり、一応、日本政府の公式表記法といえるものになりましたが、パスポートや鉄道の駅名は未だヘボン式が用いられています。

ローマ字表記の違い
シャジャチャ
ヘボン式shishajijachichajitsufu
日本式sisyazizyatityadituhu
訓令式sisyazizyatityazituhu
新日本式sisyazizyacicyazicuhu
参考文献:
「広辞苑 第4版」(岩波書店)
加藤弘一「図解雑学 文字コード」(ナツメ社)