事の発端

水銀燈*1が穿いているのは「かぼちゃパンツ」か「ドロワーズ」か?

ある人*2の「水銀燈のかぼぱん*3」発言に対し、「あれはドロワーズというらしいが?」と言うと、「かぼぱんとドロワーズの違いがよくわからない」とのことだった。そうなると俄然興味が湧いてくる。

そもそもドロワーズとは何か? かぼちゃパンツと同じものを指すのか? 結局、水銀燈が穿いているのはドロワーズなのか?

そんなわけで、興味の赴くままに調べたことをまとめてみる。


ドロワーズとは何か?

「ファッション事典」*4には次のように書いてある。

ドロワーズ drawers

元来はスカートの下に着用した,長いたっぷりとした半ズボン.19世紀初めまでに一般的な下着の一つとなった.多くは後ろ開きだが,前と後ろが別々の部分になっていて前後で開くものもある.いずれの場合にも脚をゆったりと包む.ドロワーズはほとんどが綿とリネン製.1900年初め,スリムなシルエットのファッションとなったため,キャミニッカーのような分量の少ないものがドロワーズに取って代わった.

まあ、言葉で言われてもわからないと思うので、「ファッション」*5から写真を転載する。左の写真ではわかりづらいが、シュミーズの下から覗いているのがドロワーズである。*6

ドロワーズ参考写真1 ドロワーズ参考写真2
(画像クリックで大きい写真と解説文)

さて、このドロワーズ、現代の日本では女性用の下着というイメージがあるが、もともとは男女共用の下着であった。「小学館ランダムハウス英和大辞典」*7には次のようにある。

draw·er [1,2drɔr|drɔː3-6drɔːər|drɔːə] n. 1 引出し: ― a smooth-running drawer すべりのいい引出し. ― a chest of drawers たんす1さお. 2pl.》 ズボン下,ズロース,パンツ(underpants) : ― a pair of drawers ズボン下1着. ― bathing drawers 水泳パンツ. 3 drawする人(物). 4 〘金融〙 手形振出し人(作成者): 小切手・約束手形では支払人; 為替手形では作成者. 5 〘金工〙 引抜き台(drawbench)を操作する人. 6 《古》 酒場の給仕人(tapster).

これを見ると、「ドロース」とか「ズロース」という発音が正しいようだ。また、足を筒状に包む下着全般を「drawer(s)」と呼ぶことがわかる。


ドロワーズの歴史

中世ヨーロッパには「肌着」という概念がなかったようで、ズボンを直接肌の上に穿いていた。ところが、近代、特に18世紀末から19世紀初頭、つまりフランス革命からナポレオンの没落の時代、ヨーロッパは戦争の時代であった。ズボンも現在のように縫製がしっかりしていたわけでもそれほど頑丈でもなかったため、破れやすかった。戦闘中にズボンが破れたりすると、見せたくない物を見せてしまうことになるため、ズボンの下に穿くズボン、ドロワーズが流行することになる。また、この頃のズボンは、それまでのぴったりした物からゆったりとしたものが流行するようになり、男性自身を固定するためにも下穿きが好まれたようだ。*8

一方、女性の下着はシュミーズやペチコート、コルセットなどの「服の下に着る装飾」または「体型を整えるための矯正具」であり、下穿き*9ではなかった。18世紀頃までは、両脚を筒状に包む衣装は男性や子供の物と考えられていたようで、女の子は12歳くらいでその着用を禁じられていた。理由はよくわからないのだが、踊り子や高所で作業する女中以外は下穿きを穿くことが忌避されていたようだ。*10

18世紀の終わり頃、お尻の大きさが女性の美の象徴とされるようになり、スカートの裾を大きく広げたスタイルが流行するようになった。クリノリン・スタイルである。これはスカートの下にペチコートを何枚も重ねることによりスカートの裾を広げていた。それはどんどんと広がり続け、それに伴ってペチコートの枚数も増えていった。しかし、ペチコートを何枚も重ねたのでは重くて仕方がない。さらに形を整えるためにスカートの広がりが固定されており、椅子に座ると正面に座っている人は見たくもない「繁み」が見えてしまうことがあった。そのため、この時代に腿や膝を含む下半身を覆う下着であるドロワーズが普及したらしい。ただ、19世紀初め頃のドロワーズは、そういった実用性以前に、スカートの裾からチラリと見せるための贅沢品だった。また、内股の部分が縫い合わされておらず、完全なズボン状の物ではなかった。

19世紀半ば頃になると、ドロワーズは女性たちの外出に伴って徐々にその機能が重視されるようになった。丈も短くなり、内股が閉じている物も登場するようになった。1950年代後半に金属フープを用いたクリノリンが発明されると、今まで何枚も重ねて穿いていたペチコートに代わって脚を冷えから防ぐため、また転倒したときなどに脚が露わになることを防ぐため、ドロワーズは女性たちの間に定着していった。*11

クリノリン参考写真
(画像クリックで大きい写真と解説文)

クリノリンが重さから解放されると、クリノリン・スタイルは瞬く間に民衆にまで流行した。下女や農民の間にも広まったというから、その流行の程がわかる。それと同時に、スカートの下に穿くドロワーズも普及するようになった。

やがてクリノリンは現代の我々からすれば呆れるほど巨大化したが、同時に不便さも増し、クリノリンを穿いた女性は馬車に乗車拒否されるようになる。クリノリンは衰退し、バッスルという腰の後ろだけを膨らませた物が普及するが、やがてそれも衰退していった。

その後、スカートやペチコートをふわりと広げるために、ドロワーズ自身が膨らんだ形*12に変わっていったようだが、男女同権主義の台頭に伴い、スリムなファッションが流行したため、これも廃れていった。そして女性の下着は短い物となり、より動きやすく実用的な物となる。*13


結論

結局、ドロワーズとは何かというと、裾が股下より長い女性用の下着全般を指すようだ。同時に、スカートの裾からチラリと見せることを前提としている物でもあるらしい。

結論としては、水銀燈が穿いているのはドロワーズであるらしい、ということで。*14