*1 水銀燈

「ローゼンメイデン」(©PEACH-PIT/幻冬舎/薔薇乙女製作委員会・TBS)に登場するキャラクター。ローゼンメイデンシリーズの第1ドール。C.V.田中理恵。

<< back
*2 ある人

エロい水銀燈でその筋では有名なWebSite葛根湯(http://kakkonto.main.jp/)のかか七さん。

<< back
*3 かぼぱん

「かぼちゃパンツ」の略。

<< back
*4 「ファッション事典」

「ファッション事典」。ジョージナ・オハラ著、深井晃子訳、平凡社刊。1988年8月25日初版第1刷発行。ISBN4-582-12906-4。

<< back
*5 「ファッション」

「京都服飾文化研究財団コレクション ファッション FASHION 18世紀から現代まで」。深井晃子監修、周防珠実、ウテ・キーザイヤー、ティエリー・ヌボア編集、タッシェン・ジャパン刊。2005年7月発行。ISBN4-88783-282-6。

<< back
*6 ドロワーズ

解説文では「ドロワー」となっているが、同じものである。

<< back
*7 「小学館ランダムハウス英和大辞典」

「小学館ランダムハウス英和大辞典」。小学館ランダムハウス英和大辞典編集委員会編、小学館刊。1992年1月20日パーソナル版(全1巻)第19刷発行。ISBN4-09-510001-X。

発音記号にはIPA(International Phonetic Alphabet)を用い、米音を先に示し、縦線を引いて次に英音を示している。「n.」は品詞が名詞であることを表す。「《pl.》」は通常複数形で用いることを表す。

<< back
*8 男性自身を固定する

男性諸氏なら理解してもらえると思うのだが、男性自身がブラブラしているというのはなかなか具合の悪い物なのだ。

<< back
*9 下穿き

現代で言うショーツの類。

<< back
*10 踊り子や高所で作業する女中以外は下穿きを穿くことが忌避されていた

踊り子や高所で作業する女中は、そのままではスカートの中、特に脚が見えてしまうということでズロース(ドロワーズ)を穿いたようだ。

<< back
*11 ドロワーズは女性たちの間に定着していった

この時代、女性の脚を露わにすることは大変下品とされ、忌避された。「脚を見せること=性的に誘っていること」という意味合いがあったようだ。

<< back
*12 ドロワーズ自身が膨らんだ形

これがいわゆる「かぼちゃパンツ」。

<< back
*13

下着の歴史については面白い逸話が数多くある。興味があるならば、後述する参考文献を参照してほしい。

<< back
*14

ぐだぐだだなぁ(苦笑)。

<< back

参考文献:
「ファッション事典」
ジョージナ・オハラ著
深井晃子訳
平凡社刊
1988年8月25日初版第1刷発行
ISBN4-582-12906-4
「京都服飾文化研究財団コレクション ファッション FASHION 18世紀から現代まで」
深井晃子監修
周防珠実、ウテ・キーザイヤー、ティエリー・ヌボア編集
タッシェン・ジャパン刊
2005年7月発行
ISBN4-88783-282-6
「小学館ランダムハウス英和大辞典」
小学館ランダムハウス英和大辞典編集委員会編
小学館刊
1992年1月20日パーソナル版(全1巻)第19刷発行
ISBN4-09-510001-X
「下着の文化史」
青木英夫著
雄山閣出版刊
2000年11月5日初版発行
ISBN4-639-01713-8
「下着の誕生」
戸矢理衣奈著
講談社刊
2000年7月10日第1刷発行
ISBN4-06-258189-2