*1 我々が暮らす社会は「二足歩行を行う生物が暮らすのに最も適した環境」

そうでなければ車椅子での生活を余儀なくされている人々がこれほど苦労はしないはずだ。

<< back
*2 余程の理由でもない限り

大幅なコストダウンが必要だとか、使用される環境が完全なバリアフリーで二足歩行でなくとも構わないとか、所有者の趣味(笑)とか……。

<< back
*3 「人間の生活をサポートするための人間とほぼ同じ大きさの二足歩行式人型ロボット」

「人型=二足歩行」という気もしないではないが、作業条件によっては六足歩行式のケンタウロスのような形のものなどもありえそうなので、一応こうしておく。

<< back
*4 生産、販売

介護を目的とするならば、自治体や厚生省厚生労働省辺りから補助金が出そうだ。

<< back
*5 人間とは異なる、いかにも「ロボット」という外見を持つ

皮膚(?)が金属光沢を持つとか、目が明らかにカメラアイとわかるとか……。「スターウォーズ」のR2D2、「コブラ」のレディなど。

<< back
*6 人間そっくりだが、明らかにロボットとわかるパーツを身につけている

耳や額の複合センサーとか、額や頬のマーキングとか、パステルカラーやビビッドカラーの髪の色とか、青黒い肌の色とか、識別コードの入った首輪とか……。「To Heart」のマルチや「マリオネットカンパニー」のマリオネットなど。ロボットとは違うかもしれないが、「ファイブスター物語」のファティマもここに含まれるだろう。

<< back
*7 人間そっくりで、一見しただけでは区別がつかない

一見どころか、性的交渉を行ってもわからない場合もある。しかも、多くの場合は自分自身がロボットであることさえ知らなかったりする。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」や「アミテージ・ザ・サード」のようなハード SF でよくネタになる。ちなみに、「アミテージ・~」では妊娠すらしていた。

<< back
*8 非人間的な機械的応答を行う

銀行のATMみたいな感じ。決められた操作に対し、決められた応答を返すだけのシステム。

<< back
*9 人間の感情を理解するが、自身は感情を持たないか制限されている

異論はあるかもしれないが、「To Heart」のセリオなど。

<< back
*10 人間そっくりの感情を持つ

「鉄腕アトム」のアトム、「To Heart」のマルチなど。

<< back
*11 a-3型のロボットが大っぴらに作られることはない

で、こういうのは得てして性的な分野で発達する(笑)。ロボットであることを隠して人間の代わりに使うか、敢えてロボットであることを明かしてマニアな客を狙うか……どっちにしろ、えちなマンガのネタになることは請け合いだ。

<< back
*12 「人間そっくりだが人間じゃないモノ」に対する恐怖感

日本人でも、所謂「アトム世代」以上の人は人型に対する嫌悪感を持つようだ。実際、人型ロボットの研究をしている学者はアトム世代以降である。技術力の問題もあるとは思うが。

<< back
*13 a-2型のロボットが主流になる

「To Heart」でも、「耳についているパーツはセンサーであると同時に人間と区別する為のもの」というような台詞がある。ゲーム的な表現もあるだろうが、髪の色が人間に有り得ない緑や橙色なのもそんな意味を含むような気がする。「Access」の世界では、「髪の色は人間では有り得ない色に染めなければならない」とか「頭部に人間ではないことを示すパーツを付けなければならない」という義務を課した法律があるようだ。

<< back
*14 「人間の感情をある程度理解でき」、「感情があるように見える」

実際、単純な喜怒哀楽程度であれば表現できるプログラムも開発されている。

<< back
*15 無個性であることが求められる

「同じ製品であれば、その操作方法やメンテナンスの方法は全て同じ」というのは結構重要である。誰もが使える為には、誰が使っても同じ結果が出るようでなければならない。とはいえ、他社製品や自社の過去の製品との差別化も図らなければならず……開発担当者の胃は荒れ放題になるかも。

<< back
*16 自分が使いやすいようにカスタマイズ

もっとも顕著なのがFEPである。例えば、普段「ふいんき」→「雰囲気」と変換している人が他の人のFEPを使うと、「何で変換できないんだ~!」と言うことになる(ってゆーか、間違ってるし)。

<< back
*17

前回の「結論」ではマニアの存在を無視して(というか忘れて)いた。このヒントをくれたわたなべごうさんに感謝。彼のウェブサイトは「GO's ROOM(http://www.denpa.org/~go/)」。

<< back
*18 感情を持ったメイドロボは必ず生まれる

法律などで感情を持ったロボットが禁止されない限り、という前提条件がつくが……。SFなんかだと「感情を持ったロボットが暴走」→「ロボットの感情を抑制」又は「感情を持ったロボットの禁止」というのがよくある。

<< back